お庭の施工例 お庭のお手入れビフォー・アフター

生垣刈込

2024.07.03


生垣刈込前
生垣刈込前
矢印 生垣刈込後
生垣刈込後

リピーター様から「生垣の刈込をしてほしい」とのご依頼がありました。
基本的に、おすすめの時期は新芽が育つ前の3月~4月です。
冬でも可能ですが、新芽が育つ前の春のほうがバランスの良い枝葉に成長させることができます。

<< バックナンバーへ

ソヨゴ剪定

2024.06.05


ソヨゴ剪定前
ソヨゴ剪定前
矢印 ソヨゴ剪定後
ソヨゴ剪定後

リピーター様から「ソヨゴの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
今回はたくさん切らずに少量の剪定を行いました。
ソヨゴの剪定は基本的に通年可能ですが、2~3月頃が特にオススメです。

<< バックナンバーへ

オリーブ強剪定

2024.05.29


オリーブ強剪定前
オリーブ強剪定前
矢印 オリーブ強剪定後
オリーブ強剪定後

リピーター様から「オリーブを少し強めに剪定してほしい」とのご依頼がありました。
オリーブの剪定に適した時期は2月中旬~3月です。
成長速度の速い時期に剪定すると、多くの樹液や水分があふれて切り口がふさがりにくくなり、菌が付着すると切り口から枯れてしまいます。
2月〜3月にかけては、休眠期から成長期へと移行するタイミングです。
オリーブは年に一度の剪定をオススメします。

<< バックナンバーへ

草刈り

2024.05.22


草刈り前
草刈り前
矢印 草刈り後
草刈り後

リピーター様から草刈りのご依頼がありました。
外壁や側溝などから雑草が生えていたので、綺麗に草刈りを行いました。
雑草はコンクリートの隙間から生えてくることがありますが、コンクリートの隙間をモルタルで埋めると雑草が生えにくくなります。
隙間がある場合は、モルタル補修をオススメします。

<< バックナンバーへ

オリーブ剪定

2024.05.15


オリーブ剪定前
オリーブ剪定前
矢印 オリーブ剪定後
オリーブ剪定後

リピーター様から、「オリーブの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
シンボルツリーのオリーブの剪定を実施しました。
成長が早く、枝が敷地外まで伸びようとしていましたが、一回り小さく剪定を実施しスッキリしました。
一年に2回、剪定して大きさを維持されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

ウメ剪定

2024.05.08


ウメ剪定前
ウメ剪定前
矢印 ウメ剪定後
ウメ剪定後

リピーター様から、「ウメの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
ウメは1月~4月にかけてが開花時期です。
花見をしたいとご希望があり、今回の剪定時期は1月だったため、外側を多めに剪定し内側は弱めに剪定を実施しました。
一年に1回、剪定して大きさを維持されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

オオムラサキツツジ刈込

2024.05.01


オオムラサキツツジ刈込前
オオムラサキツツジ刈込前
矢印 オオムラサキツツジ刈込後
オオムラサキツツジ刈込後

リピーター様から、「オオムラサキツツジの刈込をしてほしい」とのご依頼がありました。
飲食店のドライブスルーで車が多く通る箇所であり、オオムラサキツツジが車道側に伸びていた為、強めに刈込を実施しました。
施工後きれいに四角くまとまりました。
一年に1回剪定して、大きさを維持されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

コニファー透かし剪定

2024.04.24


コニファー透かし剪定前
コニファー透かし剪定前
矢印 コニファー透かし剪定後
コニファー透かし剪定後

リピーター様から「コニファーの透かし剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
コニファーの剪定時期は6月または10月です。
この時期は軽い剪定だけに留めるのがベストです。
なお、強めに枝を切り落とす強剪定は3~4月の休眠期に行うのがおススメです。

<< バックナンバーへ

カキ剪定

2024.04.17


カキ剪定前
カキ剪定前
矢印 カキ剪定後
カキ剪定後

リピーター様から、「カキの剪定をしてほしい」とのご依頼があり、その際は「電線などに当たらないよう高さを落としてほしい」と伺いました。
カキの剪定時期の目安としては11~2月と6~7月です。
11~2月は剪定による負担が少なくて済みます。
6~7月は季節的にも暖かくなり、枝が伸びてくる時期なので、枝や葉が密集します。
カキは落葉樹なので一年に一回剪定することをオススメします。
また、電線にかかりそうな枝、すでにかかってしまっている枝は、早めに剪定されることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

シマトネリコ剪定

2024.04.10


シマトネリコ剪定前
シマトネリコ剪定前
矢印 シマトネリコ剪定後
シマトネリコ剪定後

リピーター様から、「シマトネリコの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
シマトネリコが大きくなっていたため、サッパリと剪定させていただきました。
お隣の駐車場側に枝が侵入しないように、畑側は強めに剪定し、均等に透いて剪定しました
シマトネリコは成長が早いので、最低でも年一回・できれば年二回の作業をおススメいたします。

<< バックナンバーへ

トウヒ剪定

2024.04.03


トウヒ剪定前
トウヒ剪定前
矢印 トウヒ剪定後
トウヒ剪定後

リピーターのお客様から、数年ぶりに作業のご依頼がありました。
「以前、庭クイックでその木をやったかは覚えていない。」との事でしたので、ご挨拶を兼ねてお見積にお伺いさせて頂きました。
今回は高木のトウヒの剪定でした。
トウヒの剪定時期は11月~3月ごろで、乱れた枝があれば軽く剪定する程度です。
大きくしたくない場合は、限界の大きさになった時点で天辺の枝を切ってそれ以上伸びないようにします。
お客様のご希望通りの高さに下げて、緑の葉がしっかり残る様、バッサリではなく形を整える様に剪定しました。
また、切った後に脇枝が伸びてきて、それが大きくなりすぎないように定期的な作業をされることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

キンモクセイ・レッドロビン等剪定

2024.03.27


キンモクセイ・レッドロビン等剪定前
キンモクセイ・レッドロビン等剪定前
矢印 キンモクセイ・レッドロビン等剪定後
キンモクセイ・レッドロビン等剪定後

リピーターのお客様から、「レッドロビンの生垣、サルスベリ、キンモクセイ×2本、ユズの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
いつもは生垣の高さをあまり落とさないのですが、今回は「高さがあることでご近隣様に迷惑をかけてしまう」との事でしたので、バッサリと約2mの高さに強剪定させて頂きました。
ご近隣様との境界近くの樹木は、定期的にお手入れされることをオススメいたします。

<< バックナンバーへ

まずはお気軽にご相談ください。お見積もり・お問合せ
今すぐわかる、カンタン自動お見積り
お問い合わせフォーム 初めての方
  • ズバリ他社とここが違う。
  • 植栽の年間管理


庭クイックのスタッフのご紹介です

LINEでお見積り

【LINE受付時間】

月 〜 金 10:00~16:00