シダレウメ剪定
2024.10.30
シダレウメ剪定前 |
シダレウメ剪定後 |
リピーター様からシダレウメ剪定のご依頼をいただきました。
シダレウメは、枝がきれいに枝垂れるように剪定いたします。
シダレウメの剪定時期と剪定方法は、地植えと鉢植えで異なります。
地植えは10~1月の間に、不要な枝を付け根から切り落としましょう。
鉢植えは花が咲き終わってから不要な部分を切り落としつつ、枝の長さを半分程度にまとめます。
地植えのしだれ梅の枝はとても硬くて鋭いため、ケガに十分注意し行います。
芝刈り
2024.10.23
芝刈り前 |
芝刈り後 |
リピーター様から芝刈りのご依頼がありました。
機械で全体的に芝刈りを行い、敷石沿いや壁際はハサミを使用しきれいに芝刈りしました。
刈り高は3~5cm程度が一般的です。
軸刈り(生長点まで刈り取ること)すると芝生が枯れてしまうことがあるので、注意が必要です。
4月下旬~10月頃の間に、刈り込みをこまめに繰り返す(日本芝の場合1~2週間に1回)ことで、きれいな芝生になります。
カイヅカ生垣刈込
2024.10.16
カイヅカ生垣刈込前 |
カイヅカ生垣刈込後 |
リピーター様からカイヅカの生垣カットのご依頼がありました。
道路側に大きく張り出してしまうので、道路側を強めに刈り込みました。
カイヅカは剪定しないと樹形が乱れるため、定期的な剪定をオススメいたします。
適期は基本的に春の新芽が柔らかい3月~5月がおすすめですが、秋の9月~11月も可能です。
真夏の強剪定は避けたほうがいいです。
レッドロビン刈込
2024.10.10
レッドロビン刈込前 |
レッドロビン刈込後 |
リピーター様から「レッドロビンの刈込をしてほしい」とのご依頼がありました。
ゴマ色斑点病を発症しており、刈込後に殺菌剤を散布いたしました。
1回の散布では、病気を完全に治癒させることはできません。
定期的な殺菌剤の散布をオススメいたしました。
レッドロビンの剪定は年に2~3回ほど行い、枝数を増やし形を整えます。
刈込の目安としては3~4月、6月、9~10月がおすすめです。
オリーブ剪定
2024.10.02
オリーブ剪定前 |
オリーブ剪定後 |
リピーター様から「オリーブの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
オリーブはすぐ伸びてしまうので、できるだけ短く、自然な感じで剪定してほしいとのご依頼でした。
刈り込みではなく透かし剪定を実施いたしました。
5月~10月はオリーブの木の生育時期です。
どんどんと新しい枝が伸びてきて樹形を崩しやすい時期でもあります。
肉芽の先で切ると樹形を乱しやすくなるので、必ず外芽の先で切ることをおすすめします。
キンモクセイ剪定
2024.09.25
キンモクセイ剪定前 |
キンモクセイ剪定後 |
「大きくなってしまったし、落ち葉と花がらのお掃除が大変なので、お花が咲く前に剪定をお願いしたい」とご依頼をいただきました。
お花の香りがとてもいいことで有名なキンモクセイですが、お花が散ると地面が黄色(オレンジ)に染まったように沢山の花びらが落ちますので、越境等が気になる場合はお花が咲く前に剪定することもございます。
カヤ抜根
2024.09.10
カヤ抜根前 |
カヤ抜根後 |
カヤの抜根作業を行いました。
ススキと同じ種で、根っこは大きく塊の様になります。
刈るだけだと根が盛り上がった様になるため、見栄えはあまり良くないです。
今回は、その根を元から取り除きました。
レッドロビン刈込
2024.07.24
レッドロビン刈込前 |
レッドロビン刈込後 |
リピーター様から「レッドロビンの刈込をしてほしい」とのご依頼がありました。
レッドロビンの剪定は年に2回~3回ほど行い、枝数を増やし形を整えます。
刈込の目安としては3月~4月、6月、9月~10月がおすすめです。
芝張り
2024.07.17
芝張り前 |
芝張り後 |
リピーター様から「芝張りをしてほしい」とのご依頼がありました。
芝生を張るのに適している時期は、3月中旬~5月末くらいです。
5月末頃までに芝生を張っておくと、その後は梅雨シーズンが到来し水まきが必要なくなるため管理が楽になります。
オリーブ剪定
2024.07.10
オリーブ剪定前 |
オリーブ剪定後 |
リピーター様から「オリーブの剪定をしてほしい」とのご依頼がありました。
5月~10月はオリーブの木の生育時期です。
どんどんと新しい枝が伸びてきて樹形を崩しやすい時期でもあります。
肉芽の先で切ると樹形を乱しやすくなるので、必ず外芽の先で切ることをおすすめします。