お庭の施工例 お庭のお手入れビフォー・アフター

ツツジ刈込剪定

2021.03.07


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

ツツジの刈込剪定を行いました。
枝葉が混み入ってくると病気や害虫が付きやすくなります。
1~2年に1度透かし剪定を行う事をお勧め致します。

☆透かし剪定とは
伸びすぎたり混みすぎたりしている枝を適度に透かす(間引く)剪定方法です。
枝の密度を適度にすることで、日当たりや風通しが改善でき、病虫害の予防にもなります。
更に樹形も良くすることが出来ます。

<< バックナンバーへ

コニファー強剪定

2021.03.05


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

コニファーの強剪定を行いました。
高さを半分位にしてほしいとのご要望でしたが
一気に切ると枯れてしまうリスクが高まります。

枯れない程度の高さまで低く強剪定を行いました。
コニファーは、どんどん大きくなる樹種なので
毎年のお手入れをお勧め致します。

<< バックナンバーへ

シュロ伐採

2021.03.01


伐採前
伐採前
矢印 伐採後
伐採後

シュロは庭木としてよく植えられる植物のひとつですが、大きく成長すると10m以上にもなります。隣家の敷地に侵入し始め苦情が来た、電線に引っかかりそうで危ないなど、シュロについて悩んでいる方は多いようです。

またシュロの幹が、葉が変化した葉鞘(ようしょう)という固い毛に覆われていることでチェーンソーを使用するためには、切断面の毛をはぎ取っておく必要があります。そのため個人でおこなうことは非常に難しいです。シュロはなるべく、大きくなりすぎないように日頃から調整しておくことが大切です。

<< バックナンバーへ

モミジの剪定作業を行いました。

2021.02.23


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

落葉樹のモミジは冬の剪定が適しています。
落葉樹は葉を落としているうちが「冬眠」にあたるので、
眠っているそのうちに枝を切ってあげるのが、一番樹木を驚かさずにすみます。
ただ、葉が出てからも軽い剪定であれば大丈夫です。
葉が茂ったままだと虫の隠れ家になりやすいので、葉を食べる害虫が棲みついてしまいます。
樹木を驚かさないことは大切ですが、虫が来ても逃げられない樹木を助けてあげることも大切です。

<< バックナンバーへ

サザンカ剪定

2021.02.22


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

サザンカの剪定作業を行いました。
剪定は、花が終わった後2月~4月が適しています。
4月頃から害虫も発生する時期でもありますので
病虫害予防の為にも風通し良く剪定する事をお勧め致します。

<< バックナンバーへ

コニファー伐採

2021.02.22


伐採前
伐採前
矢印 伐採後
伐採後

高木コニファーの伐採作業を行いました。

<< バックナンバーへ

シマトネリコ剪定

2021.02.19


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

シマトネリコ高木剪定を行いました。
電線にかかってしまう程大きくなったシマトネリコですが
高さを出来る限り低く落とす剪定をしました。

シマトネリコは大きくなる樹種ですので
年1~2回の剪定をお勧め致します。

<< バックナンバーへ

植込み剪定

2021.02.16


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

マンションの植込み内の植栽お手入れを行いました。

<< バックナンバーへ

防草シート張りを行いました。

2021.02.12


作業前
作業前
矢印 作業後
作業後

小さな木を全て抜根をし、石なども取り除きました。
シートが風であおられないように、斜面地の角度をなるべく緩やかにする為
土も少し削りました。

<< バックナンバーへ

剪定

2021.01.25


剪定前
剪定前
矢印 剪定後
剪定後

ミカンの剪定を行いました。

<< バックナンバーへ

高圧洗浄

2021.01.22


洗浄前
洗浄前
矢印 洗浄後
洗浄後

門-玄関 タイルが黒くなっている、きれいにしたいとご依頼いただきました。
お客様の庭先、玄関先をきれいにすることは植栽管理同様に大切なことです。

<< バックナンバーへ

抜根

2021.01.16


抜根前
抜根前
矢印 抜根前
抜根前

屋上設置花壇内の植込みの抜根を行いました。

<< バックナンバーへ

まずはお気軽にご相談ください。お見積もり・お問合せ
今すぐわかる、カンタン自動お見積り
お問い合わせフォーム 初めての方
  • ズバリ他社とここが違う。
  • 植栽の年間管理


庭クイックのスタッフのご紹介です

LINEでお見積り

【LINE受付時間】

月 〜 金 10:00~16:00